有機性ヨードとは、その昔、大正時代に活躍した薬学の大家である牧野民蔵先生と千代蔵先生が、ヨウ素を効率的に摂取することはできないかと、その薬効や製造法を研究し、ようやく誕生した成分です。
先生方が着目したヨウ素という成分は、私たちの体に必要不可欠な必須ミネラルです。
ヨードは体内では生成できないため、ヨードを含む昆布やヒジキを食べるなど、食事から摂取する必要がありました。
日本は海に囲まれた国で海藻をよく食べる民族でしたので、昔の日本人でヨード不足になる人はほとんどいません。
ですが、世界を見渡せば、チベットやモンゴルなど山間の地域を中心に、彼らをどうにか救いたいと研究に精を出されたのが、牧野先生たちだったのです。
昆布やカジメなどの海藻などから抽出しようとすると、その生産量に限りがあります。
世界の困っている人たちを助けるため、大量のヨウ素を安定的に抽出する方法はないかと探していたとき、天然ガス採取のために地下から汲み上げたかん水から抽出できることが分かりました。
ですが、これは無機性ヨードといって人体に有害な物質でした。
そこでこの無機性ヨードを人体に安全な形に変えたのが、この有機性ヨードなのです。
この変換技術は世界でも稀に見る功績であり、お二人にしかできない所業でした。